養老の滝の紅葉2025はいつが見頃?駐車場やアクセス、所要時間も!

岐阜県養老町にある「養老の滝(ようろうのたき)」は、自然の美しさと歴史のロマンが詰まった人気の紅葉スポットです。

秋になると、滝のまわりを彩る赤や黄色の葉が風にゆれて、まるで絵巻物のような美しい風景が広がります。

この記事では、そんな養老の滝の魅力や紅葉の見頃時期、アクセス方法、駐車場情報などを分かりやすくご紹介していきます。

目次

養老の滝ってどんなところ?

養老の滝は岐阜県養老郡養老町の「養老公園」内にある、落差およそ32メートルの滝です。「日本の滝百選」にも選ばれており、その美しい姿は古くから多くの人に愛されてきました。

園内には名水「菊水泉」もあり、こちらは「日本の名水百選」のひとつ。滝と湧き水のどちらも楽しめる癒しスポットです。

また、あの葛飾北斎が「諸国滝廻り・美濃国養老の滝」として浮世絵に描いたことでも知られています。そんな歴史ある景勝地が現在も多くの観光客に親しまれています。

養老の滝は伝説が残る“親孝行の滝”

養老の滝には、ちょっと心温まる昔話が伝えられています。

あるところに、とても親思いの若者がいました。山で薪をとっていたところ、湧き水を見つけてそれを父親に飲ませたところ…なんと水が酒に変わって、父親が元気を取り戻したというのです。

この話を聞いた元正天皇が感動して、この地に訪れ、元号を「養老」と改めたとも言われています。そんな背景もあって、今も「親孝行の滝」として親しまれています。

養老の滝・紅葉の見頃はいつ?

養老の滝周辺の紅葉は、例年11月中旬から12月上旬ごろにかけて見頃を迎えます。

2025年も、11月半ばあたりから色づき始め、下旬にはピークに!真っ赤なモミジや鮮やかなイチョウが滝と合わさって、とても幻想的な風景になります。

その年の気温や天候によっても見頃は前後するので、訪れる前には「養老公園公式サイト」や「ウェザーニュース紅葉情報」などで最新の情報をチェックしておくと安心です◎

紅葉の楽しみ方と見どころ

養老の滝までの道は、紅葉シーズンになると美しい“もみじのトンネル”になります。散策しながら紅葉を楽しむのがこの時期ならではの魅力!

滝のすぐそばまで行くと、水しぶきが紅葉にきらめいて、とってもフォトジェニック。家族連れもカップルも、写真好きな方にもおすすめのポイントがたくさんありますよ。

また、春は桜の名所でもあり、「飛騨・美濃さくら33選」と「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれています。

養老の滝へのアクセス方法

● 電車とバスを利用する場合

  • 養老鉄道「養老駅」から徒歩約50分ほど
  • または、「養老駅」から養老公園入口(松風橋)までシャトルバスで約10分(土日祝のみ運行)+滝までは徒歩で30〜40分ほど

紅葉を眺めながらのお散歩も気持ちいいですが、歩きやすい靴で行くのがベストです♪

● 車で行く場合

  • 東海環状自動車道「養老IC」から約10分
  • 名神高速道路「大垣IC」から約20分
  • 名神高速道路「関ヶ原IC」から約25分

ナビには「養老公園」または「養老の滝駐車場」で設定するとスムーズです。

駐車場情報

養老公園周辺には複数の駐車場が整備されています。

  • 養老の滝駐車場(滝まで徒歩約5分)※有料
  • 養老の滝入口駐車場(滝まで徒歩約30〜40分)
  • 養老公園第1~第3駐車場、こどもの国駐車場などもあり
  • 全体で約1,000台の収容が可能です
  • 季節により臨時駐車場もあり

特に紅葉シーズンの土日祝は混雑することが多いので、早めの到着が安心ですよ〜!

滞在時間の目安は?

ゆっくり散策しながら滝まで往復すると、所要時間は2〜3時間ほど見ておくといいでしょう。途中には売店やおみやげ屋さん、足湯スポットなんかもあります。

もしお時間に余裕があれば、近くにある「養老天命反転地」や「こどもの国」もセットで楽しむのがおすすめです!

養老の滝・養老公園の基本情報

項目詳細
スポット名養老の滝・養老公園(ようろうのたき・こうえん)
住所岐阜県養老郡養老町高林1298-2
電話番号0584-32-0501(養老公園事務所)
営業時間散策自由(公園内は通年開放)
定休日なし
入場料無料
駐車場有料/無料駐車場あり(場所により異なる)
Webサイト養老公園公式サイト

おわりに

滝のしぶきと色鮮やかな紅葉が織りなす景色に、心がほっこりと癒される「養老の滝」。2025年の秋は、そんな自然の美しさに包まれて、のんびり紅葉散歩を楽しんでみませんか?

家族でのおでかけや、友達とのドライブデートにもぴったりなスポットです。きっと忘れられない秋の思い出になるはずですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次